【音読パッケージ】リスニングに効果抜群!具体的な勉強方法まとめ

皆さんこんにちは、タクミです。

悩む人

音読パッケージってどうやればいいの?
難しすぎて挫折しそうなんだが、、、

そんな悩みを解決していきます!

本記事を書いている人
  • 中学から英語が大の苦手
  • 新卒社会人までTOEIC500~600点台をウロウロ
  • 一念発起し8か月でTOEIC865点(L:460,R:405)
タクミ
本記事の内容
  • 音読パッケージの内容をおさらい
  • 音読パッケージにおすすめの本
  • 音読パッケージの勉強計画

私は最初のころ、本の説明を読んだり検索したりしても、結局どうやって学習していけばいいのかよくわからなかったです。

本記事を読むことによって、音読パッケージの勉強方法が分かり、それを実践することでリスニングの能力が大きくアップしますよ

さっそく本文に入っていきましょう。

目次

音読パッケージとは

「音読パッケージ」は森沢洋介氏が出版した参考書「みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング」に由来し、1つのテキストで、音読、リスニング、リピーティング、シャドーイングを行うことを指します。

英語を「聞いて」、「口にする」ことで非常に効果的に英語体質を作ることができます

音読パッケージによって得られるメリット
  • 以前まで聞き分けられなかった単語を聞き取れるようになった
  • 聞きながら文構造を理解できるようになった
  • 英語の発音がきれいになった
  • 音読がとても速くなった
  • 全くできなかったリピーティングやシャドーイングができるようになった

この他にもたくさんのメリットがありました。

音読パッケージで行う順番は決まっており、以下の順に練習していきます。

  1. 聞き解き
  2. テキストを見ないリピーティング
  3. テキストを見ながらリピーティング
  4. 音読
  5. テキストを見ないリピーティング
  6. シャドーイング

これらを1セクションずつ行ってください。

それでは音読パッケージの各項目を見ていきましょう。

聞き解き

音声を1センテンスまたは1フレーズずつ聞き、ポーズをしながら自分の口に出して繰り返すという練習です。次の文は紙などで隠しておきます。

ここで大切なのはしっかりと文構造を理解しながら解き進めることです。

タクミ

リスニング初心者の方はほとんどできないかもしれません。
それでもあきらめずに何度も繰り返し聞くことが大切ですよ。

これ以上聞いても分からないというところで文字を見ることにしましょう。

テキストを見ないリピーティング

次はテキストを見ずに適当なところで音声を止め、一字一句同じ言葉を自分の口で繰り返します

「テキストを見ないリピーティング」は英語初学者殺しです

あまりリスニングやスピーキングをやったことない人はほとんどできないと思います。

タクミ

落胆しなくても大丈夫です。
段々慣れてきて、テキストを2,3周したころにはできるようになっていますよ。

また、音読の後にも同じく「テキストを見ないリピーティング」をしますが、このタイミングで成長を実感できるとよいですね。

テキストを見ながらリピーティング

次にテキストを見ながらリピーティングをします。テキストを見ないよりもだいぶ簡単になっていると思います。

ここでは文構造や意味をしっかりと理解しながらリスニングします。「asked」が「アストゥ」に聞こえるなど英語独特の発音をしっかり押さえます。

あくまでも文字は補助ですので、耳でしっかりと理解することが重要です。

音読

CDを止め、テキストを見て音読するという練習です

何度も音読をしていると、ついつい作業的になってしまいます。

先ほどまで聞いていた音声を呼び起こしながら、音読を行いましょう。通常、音読を最も多くの回数行います。

シャドーイング

シャドーイングは音声の後にすぐついていく、リスニングの基本トレーニングです。

基本だからこそ絶大な効果があり、英語を教えているような上級者は必ず「シャドーイングをやれ」というほど。

タクミ

最初こそ難しくて全くできませんが、慣れてくると「テキストを見ないリピーティング」よりも簡単にできるようになります。

あまり難しいと感じなくなったら、聞いてから声に出すまでの時間を長くしてみましょう。これだけでかなり難易度が上がり、さらに効果がありますよ。

音読パッケージは聞き解き、リピーティング、音読、シャドーイングで構成されている

音読パッケージのオススメ教材と勉強計画

音読パッケージはCD音源がついているものなら何でもできますが、基本リピーティング音声がついているものにしましょう。

せっかく以下に紹介する音読パッケージ用の教材があるので、これから始める人は使わない手はありません。

みるみる英語力がアップする音読パッケージトレーニング

通称「みるみる」と呼ばれているこの本は、初めて音読パッケージをやる方にはピッタリでしょう。

注意点は1章が一番難しいことです。しょっぱな難しくて全くできないため挫折する方が後を絶ちません。

不安な方は2章から始めましょう

勉強計画は以下の通りになります。

テキスト1周目(1セクション約40分)
  1. 聞き解き 1回
  2. テキストを見ないリピーティング 2回
  3. テキストを見ながらリピーティング 2回
  4. 音読 10回
  5. テキストを見ないリピーティング 3回
  6. シャドーイング 3回
テキスト2周目(1セクション約30分)
  1. テキストを見ないリピーティング 2回
  2. テキストを見ながらリピーティング 1回
  3. 音読 5回
  4. テキストを見ないリピーティング 2回
  5. シャドーイング 2回
テキスト3周目(1セクション約15分)
  1. テキストを見ないリピーティング 2回
  2. 音読 2回
  3. テキストを見ないリピーティング 1回
  4. シャドーイング 2回

テキストよりも若干少ない繰り返し回数ですが、挫折しないことが一番大切です。

作業的にならない程度に回数を減らしていきましょう。

3周すればかなり実力がついているはずです。次の音読パッケージに挑戦しましょう。

ぐんぐん英語力がアップする音読パッケージトレーニング 中級レベル

通称「ぐんぐん」と呼ばれ、中級レベルとなっています。「みるみる」が終わったらこの本に進みましょう

「みるみる」よりも1つのセクションが短いですが、90セクションもあるためやりごたえ抜群です。

勉強計画の一例を以下に示します。

テキスト1周目(1セクション約25分)
  1. テキストを見ないリピーティング 2回
  2. テキストを見ながらリピーティング 1回
  3. 音読 4回
  4. テキストを見ないリピーティング 2回
  5. シャドーイング 3回
テキスト2周目(1セクション約15分)
  1. テキストを見ないリピーティング 2回
  2. 音読 2回
  3. テキストを見ないリピーティング 1回
  4. シャドーイング 2回

「ぐんぐん」が終わったら

実は音読パッケージシリーズに上級もあるのですが、現在は廃版になっています。英検の問題を使用しているらしいので著作権の問題かと思います。

タクミ

中古で買うのもありですが値段が跳ね上がっているので、中級と同じくリニューアルしたら買い時だと思います。
何年後になるかわかりませんが、、、

そのため、「ぐんぐん」を終えた後は皆さんの目的によって変わってきます。

TOEICを延ばしたいなら公式問題集の音源でシャドーイングをしましょう

英語を話したい方は、リスニング力とスピーキング力が身についているはずなので、オンライン英会話を始めてみましょう

音読パッケージは「みるみる」と「ぐんぐん」から始めよう

まとめ

以下がまとめになります。

記事のまとめ
  • 音読パッケージによってリスニング力とスピーキング力が飛躍的に上がる
  • 最初はほとんどできないので、ここで踏ん張れるかどうかが勝負
  • 音読パッケージは「みるみる」と「ぐんぐん」から始めよう

本記事の勉強法を実践すれば、音読パッケージを効率よく進めることができます。

英語力を強化したいならできるだけ早くから音読パッケージに取り組み、圧倒的なリスニング力を手に入れましょう。

TOEICで高得点を獲得したい方はこちらの記事をご覧ください。

よろしければシェアをお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次