皆さんこんにちは、タクミです。

アイキャッチ画像全部同じにしてるけどオシャレにしたいなあ
でも面倒くさいし何かいい方法はないかな、、、
そんな悩みを解決していきます!
- アイキャッチの作り方:4STEP
- 初心者にもできるおしゃれなアイキャッチ:3パターン
ブログ初心者に立ちはだかる大きな壁、「アイキャッチ画像」。
私も最初のころチープ感が出てしまったり、統一性がなくなったりと苦労しました。
本記事では、試行錯誤を繰り返してようやくたどり着いた「アイキャッチ攻略法」を伝授します。
本記事を実践すれば、「初心者でも」「超簡単に」おしゃれなアイキャッチ画像を作れますよ!
まずはアイキャッチ作りの手順から見ていきましょう。
アイキャッチの作り方:4STEP


私が行っているアイキャッチ画像作りは、以下の4STEPで行っています。
- 画像を選ぶ
- 文字を入れる
- フォントを選ぶ
- 好みで素材を入れ込む
たったこれだけでおしゃれなアイキャッチ画像が作れますよ!
例として、「初心者必見!鮮度の高い野菜を見分ける10の方法」というタイトルのアイキャッチ画像を作ってみましょう。
私はCanvaで編集を行っているので説明画像もCanvaの画面となります。
画像を選ぶ
まずは画像選びですが、コツがあります。
- ブログ全体の統一性を意識する
- 記事の内容と関連が高いものを選ぶ
- シンプルな画像を選ぶ
一つずつ見ていきましょう。
ブログ全体の統一性を意識する
ほかの記事のアイキャッチ画像との調和を意識することも大切です。
基本は以下の二つを意識するだけでよいと思います。
- イラストか写真、どちらかに統一する
- シックな色調、パステルカラーベースなど色味を統一する
ブログを始めたころは写真とイラストを交互に使ったり、色味を気にしていなかったのですが、統一感が崩壊してしまいました、、、
現在当サイトは、ほとんどのアイキャッチを写真にして統一感を出しています。


記事の内容と関連が高いものを選ぶ
記事の内容が視覚的にわかる画像を選びましょう。
「初心者必見!鮮度の高い野菜を見分ける10の方法」でしたら、やはり野菜の画像が良いと思います。
野菜なら分かりやすいですが、「今年の抱負」ではどうでしょう。
その年の抱負は一年のはじめに立てるので、書道の画像や人が天に向けて指を指している画像がいいと思います。
大切なのは想像力!アイキャッチ画像だけでうまくイメージが伝わるような画像選びを意識しましょう。
シンプルな画像を選ぶ
たくさんの情報が詰め込まれたような画像よりも、シンプルな画像を選びましょう。
シンプルな画像の方が見る人も楽ですし、伝えたい情報をしっかりと伝えられます。
また、装飾がしやすいのでオリジナリティを出すことができます。
余白がある画像は最強です。そこに文字を打ち込むだけでそれなりのアイキャッチ画像が出来上がります。
画像はブログ全体の統一性を意識しつつ、関連性が高くシンプルなものを選ぼう
以上画像選びのコツを説明してきました。
これらのコツをもとに「初心者必見!鮮度の高い野菜を見分ける10の方法」の画像を選んでみました。


文字を入れる
次に文字を入れていきます。
用いる文章はSEOを意識しなくても構いません。
タイトルと同じにせず一目でわかる言葉を入れましょう。
例えば、「初心者必見!鮮度の高い野菜を見分ける10の方法」だと「鮮度の高い野菜の見分け方」と要約することができそうですね。


フォントを選ぶ
文字を入れ込んだら次はフォントを選びましょう。
フォントの力は偉大です。フォントを変えるだけでその画像のイメージがガラッと変わってしまいます。
画像と照らし合わせて最もしっくりくるフォントを選定しましょう。
何度もフォントを変えて見比べる地味な作業がとても重要ですよ。
また、色味やエフェクト、配置などを変えてデザインを整えます。
野菜には丸いイメージの方が合っていそうですね。


好みで素材を入れ込む
最後に素材を入れ込んで装飾しましょう。
実際のCanva画面で説明していきます。
元の画像がコチラ


「見分ける」というところから虫眼鏡が思いつきました。
素材の検索欄で「虫眼鏡」と調べるとよさそうなイラストが出てきました。


いろいろ試した結果、「見」のところに虫眼鏡を当てることにしました。


ちょっとだけさみしいので人が欲しいですね。
検索欄に「人」と入れてみたところ、ちょうど虫眼鏡を持つような姿勢をしている男性が、、、!


人に虫眼鏡を持たせてみました。


最後に空きスペースに草を入れて完成!


いかがでしょうか。これなら一目で記事の内容が直感的にわかりますね。
美的センスがない私でも及第点レベルのアイキャッチ画像ができるので、ぜひ皆さんも試してください!
初心者にもできるおしゃれなアイキャッチ:3パターン


「ド素人にも作れる」という観点だと、おすすめアイキャッチ作りには3パターンあります。
- スタイリッシュなイラストの1枚絵
- 余白に文字を打ち込むアイキャッチ
- 透かした図形を利用したアイキャッチ
1つずつ解説していきます。
スタイリッシュなイラストの1枚絵
スタイリッシュなイラストや写真を使い、なにも文字を入れずにアイキャッチとして利用する方法です。
超上位のブロガーさんに多いイメージです。
効率はかなり良いです。ただ、オリジナリティが弱くなってしまう点には注意しましょう。
一枚絵を選ぶサイトはfreepikが超おすすめです。
私は有料会員登録していますが、月700円ほどで何百万もの画像が使い放題なのは正直言って破格すぎます。
freepikには例えば以下のような画像があります。








これなら1枚絵でもよいクオリティですよね。
余白に文字を打ち込むアイキャッチ
こちらは先ほどの例でも紹介してきました。
余白がある画像に文字を打ち込むと「それっぽいアイキャッチ画像」が出来上がります。
私のブログの半分以上がこのテクニックを利用して作られています。
手の内を明かされると恥ずかしいです、、、




それっぽい画像が10分足らずでできました。
みなさんもこの最強テクニックをどんどん使っていってください!
透かした図形を利用したアイキャッチ
最後に、透かした図形を利用したアイキャッチ画像の作り方を紹介します。
先ほど紹介した「余白のある画像」、実は探すのが結構大変なんです。
色味がサイトのデザインと合わなかったり、そもそも余白のある画像自体が見つからなかったり、、、
そんな時に役立つのが透かした図形です。
透かした図形はCanvaで簡単にできます。


透かした画像を使うと背景の存在感を残しつつ、文字を見やすくできます。


透かした図形を利用すると、どんな画像でも使うことができますよ。
実際の例が以下になります。




これならどんな画像でもアイキャッチに使うことができますね。
ぜひ活用してみてください!
まとめ


以下がまとめになります。
- 画像を選ぶ
- 文字を入れる
- フォントを選ぶ
- 好みで素材を入れ込む
- スタイリッシュなイラストの1枚絵
- 余白に文字を打ち込むアイキャッチ
- 透かした図形を利用したアイキャッチ
本記事のテクニックを利用すれば「初心者でも」「超簡単に」おしゃれなアイキャッチ画像が作れますよ!
皆さんのサイト設計に役立つことができれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント